●鯨尺【くじらじゃく】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鯨尺
くじらじゃく
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
くじら‐じゃく〔くぢら‐〕【鯨尺】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
くじらじゃく【鯨尺】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
鯨尺
くじらじゃく
江戸時代から使われていた裁縫用の物差し。尺貫法の1尺2寸5分(約37.9センチメートル)を1尺とする。出現の時期は不明確であるが、室町末期に1尺2寸の裁縫用の呉服尺が出現し、それがさらに5分伸びたものと考えられる。名称は、クジラのひげでつくられたことによる。したがって呉服尺も鯨尺とよばれた時期がある。江戸時代には両方とも民間において使われたが、官用としては使われなかった。また、鯨尺は東北地方には普及しなかった。1875年(明治8)に政府は呉服尺を廃し、鯨尺を残した。1959年(昭和34)以後は、鯨尺の製造は、メートル法による統一のため禁止された。しかし、放送作家の永六輔(えいろくすけ)らの運動によって1977年に、鯨尺本来の単位目盛りを用いずにメートル法で表記するという条件で復活した。
[小泉袈裟勝]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
くじら‐じゃく くぢら‥【鯨尺】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「鯨尺」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●鯨尺の関連情報