●鯨鬚【クジラヒゲ】
デジタル大辞泉
くじら‐ひげ〔くぢら‐〕【鯨×鬚】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
くじら‐ひげ くぢら‥【鯨鬚】
〘名〙 シロナガスクジラやセミクジラなどのヒゲクジラ類のうわあごから櫛(くし)の歯のように多数たれ下がっている角質板。水と食物とをこしわけるのに用いる。長さ、大きさ、色、枚数は分類上の特徴となる。種々の工業用品として加工され、また、工芸品の材料になる。おさ。ひれ。鯨。
※随筆・安斎随筆(1783頃)七「吾が国上古には、笏にても何にても、鯨の鬚にて器を制する事なし。後代近世に至りて、鯨鬚を以てする事あり」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
げい‐す【鯨鬚】
〘名〙 ヒゲクジラの口中に列をなして生えている長三角形の板状のもの。縁が刷毛(はけ)状になっていて、オキアミなどの食物を海水から濾す役目をする。細工物の材料となる。くじらひげ。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鯨鬚
げいしゅ
「くじらひげ」のページをご覧ください
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「鯨鬚」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●鯨鬚の関連情報