●鱗文【ウロコモン】
デジタル大辞泉
うろこ‐もん【×鱗文】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
うろこもん【鱗文】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
鱗文
うろこもん
二等辺三角形を上下左右につなぎながら展開していった文様。二等辺三角形を左右の方向、つまり帯状に並列したものを鋸歯文(きょしもん)、ないし山形文とよんで鱗文と区別することもある。この文様の歴史は古く、埴輪(はにわ)や古墳の壁面に朱や青の彩色を加えて表されていることが多い。そのためこの文様を原始信仰のシンボルとみる説もある。しかし、奈良時代から鎌倉時代にかけては衰微し、わずかに庶民の衣服の模様として絵巻に散見するだけである。室町時代に入ると、明(みん)から舶来した名物裂(めいぶつぎれ)のなかにこの文様を使った針屋、井筒屋、権太夫(ごんだゆう)といった裂があり、ふたたび文様史の上層部に浮かび上がってくる。その結果として、武家の陣羽織や能装束にまで取り上げられるようになり、とくに能装束では、金銀の摺箔(すりはく)で表された鱗箔が、蛇体を表す女役の衣装の模様として有名である。
[村元雄]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「鱗文」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●鱗文の関連情報