●鳥取砂丘【とっとりさきゅう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鳥取砂丘
とっとりさきゅう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
朝日新聞掲載「キーワード」
鳥取砂丘
(2020-10-27 朝日新聞 朝刊 鳥取全県・1地方)
出典:朝日新聞掲載「キーワード」
デジタル大辞泉
とっとり‐さきゅう〔‐サキウ〕【鳥取砂丘】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
鳥取砂丘
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
とっとりさきゅう【鳥取砂丘】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
鳥取砂丘
とっとりさきゅう
鳥取県東部、日本海沿岸の砂丘。千代(せんだい)川河口東部の福部(ふくべ)、浜坂(はまさか)砂丘、西岸の湖山(こやま)砂丘の総称で、東西16キロメートル、南北2キロメートル。狭義の鳥取砂丘は浜坂砂丘をさし、最高点92メートルの日本最大の起伏が、内陸砂漠の景観を思わせる。砂地環境下での動植物生態が学術的に貴重なことから、東半部は国の天然記念物に指定され、山陰海岸国立公園にも属する。
スリバチとよばれる凹地底には飛砂と闘う砂地植物の群落が島状の緑地をなし、内陸へ行くほど安定度を増すが、イソコモリグモなどの食虫類は、夏高温の砂丘表面を避けて穴居している。現砂丘形成の主営力は秋季、冬季の北西季節風で、風速2メートル内外では風紋(ふうもん)が、10メートル以上では砂嵐(すなあらし)が生まれて砂丘を変化させる。層序は上から腐植黒砂層を挟む現砂丘層、縄文(じょうもん)―土師器(はじき)遺物包含層、黒ボク腐植土層、大山(だいせん)火山灰層、化石古砂丘層、基盤岩床と重層し、ビュルム氷期以来の海面低下と古砂丘の発達、火山灰の堆積(たいせき)と先史人の居住、新砂丘の形成などの過程を物語っている。
1785年(天明5)以降、砂防造林に次いで新田開発も始まったが、1896年(明治29)以降は鳥取連隊の演習地となり、3砂丘は残った。
第二次世界大戦後クロマツとニセアカシアによる大規模造林で砂防化は進んだが、天然記念物地域への北西方向よりの砂の移動が弱化し、草原化が進行したので、文化財保護か緑化かをめぐり長年論議のすえ、風上にある50.5ヘクタールの保安林を伐採した。鳥取砂丘こどもの国(1973年開園)などの観光施設があり、年間約150万人(2004)が訪れる。
なお西半部には鳥取大学乾燥地研究センターがあり、国際的研究を進めているが、周辺の砂地農業は福部砂丘のラッキョウ栽培を除き、住宅団地化で後退している。
[岩永 實]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
事典・日本の観光資源
鳥取砂丘
出典:日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
事典 日本の地域遺産
鳥取砂丘
出典:日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
とっとり‐さきゅう ‥サキウ【鳥取砂丘】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「鳥取砂丘」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●鳥取砂丘の関連情報