●鳥羽屋里長【とばやりちょう】
世界大百科事典 第2版
とばやりちょう【鳥羽屋里長】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
鳥羽屋里長
とばやりちょう
長唄(ながうた)および豊後節(ぶんごぶし)の三味線方。鳥羽屋の始祖は鳥羽屋三右衛門(さんえもん)(1712?―67)で、里長の名は7世まであるが、初世がもっとも名高く、現7世は長唄の唄方である。
[林喜代弘・守谷幸則]
初世
(1738―94/95)上総(かずさ)(千葉県)生まれの盲人で里都(さとのいち)と称した。1754年(宝暦4)江戸へ出て三右衛門に学ぶ。81年(天明1)富本(とみもと)に属し、2年後に一門の里桂(りけい)兵助らと常磐津(ときわず)に転じ、初世兼太夫(かねたゆう)の三味線を弾き、『関の扉(せきのと)』『古山姥(ふるやまんば)』『戻駕(もどりかご)』などの名曲を残す。常磐津節の競争相手である富本節の作曲を行ったため、91年(寛政3)常磐津方と不和を生じて離脱、翌年には5世都一中(みやこいっちゅう)の依頼で『傾城浅間嶽(けいせいあさまがたけ)』を作曲、さらにふたたび富本に戻ったが、94年以降の消息は不明である。
[林喜代弘・守谷幸則]
2世
生没年不詳。初名里桂(りけい)。盲人。初世の常磐津離脱後に故沢(ふるさわ)と改姓してそのまま残り、立(たて)三味線となった。1795年(寛政7)里桂を里慶と改めて鳥羽屋の旧姓に戻り、翌年冬に2世を襲名した。98年、一門とともに富本に移ったが、1820年(文政3)以降の消息は不明。
[林喜代弘・守谷幸則]
3世
生没年不詳。常磐津三味線方初世岸沢八五郎の門弟古市。古市は2世八五郎を名のったが、一時清元に転じて清元八五郎となり、さらに1846年(弘化3)富本に移り、里長の名義を譲られて復活した。4世は4世清元斎兵衛(さいべえ)が一時名のり、5世は7世富本豊前太夫(ぶぜんだゆう)の兄が名のって長唄の三味線を弾く。そしてその妻が6世を継いだ。
[林喜代弘・守谷幸則]
7世
(1936― )本名川原寿夫(としお)。長唄唄方の芳村伊千十郎(よしむらいちじゅうろう)が1974年(昭和49)に襲名した。2002年(平成14)重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された。
[林喜代弘・守谷幸則]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「鳥羽屋里長」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●鳥羽屋里長の関連情報