●鳩摩羅什【くまらじゅう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鳩摩羅什
くまらじゅう
Kumārajīva
[没]409頃
中国の仏典翻訳僧のうち,最も偉大な者の一人。父はインド人,母は亀茲国王女という。7歳で出家し仏教を学び,さらに北インドに学んだ。その後中央アジア諸国をめぐり,大乗仏教に接し,亀茲国に帰国。のち,中国に招かれて長安に行き,訳経事業に従事,その間仏教を講じたりした。その訳出した経典は莫大な数に上り,『出三蔵記集』によると 35部 297巻といわれている。弟子には道融,僧叡,僧肇,道生ら多くの俊才が輩出した。翻訳した経典中おもなものは『阿弥陀経』『法華経』『大品般若経』『維摩経』など数多く,また論書では『中論』『百論』『十二門論』『大智度論』など。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
くまらじゅう〔クマラジフ〕【鳩摩羅什】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
くまらじゅう【鳩摩羅什】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
くまらじゅう クマラジフ【鳩摩羅什】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
鳩摩羅什
くまらじゅう
Kumārajīva
中国五胡十六国時代の後秦 (こうしん) の仏僧
本名はクマラジーヴァ。父はインド人,母はクチャ王の妹で,西域のクチャに生まれ,7歳で出家して諸国をめぐり,仏法を学んだ。当時,五胡政権は人心掌握のため高名な仏僧を利用しようとしていたことから,401年後秦に迎えられて長安で仏典の漢訳に従事し,大乗仏教の普及につとめた。弟子も多く,また長安を中国仏教界の中心地たらしめた。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「鳩摩羅什」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●鳩摩羅什の関連情報
関連キーワード
| 合意制度| 即決裁判手続| マル優制度| 検察官(司法)| 道武帝| 拓跋珪| 道武帝[北魏]| 市原(市)| 燕| 道武帝|