●鴨【カモ】
デジタル大辞泉
かも【×鴨/×鳧】
1 カモ目カモ科の鳥のうち、ガン・ハクチョウ類以外の総称。中・小形の水鳥。先の丸い平らなくちばしをもち、指に水かきがある。一般に雄の羽色は派手で、雌は褐色。日本には秋に渡ってきてつがいをつくり、春に北方の繁殖地に戻るものが多い。マガモ・コガモ・オナガガモや留鳥のカルガモなどは水面で餌をとり、キンクロハジロなどは潜って餌をとる。かもどり。あしがも。《季 冬》「海くれて―の声ほのかに白し/芭蕉」
2 利用しやすい相手。負かしやすい相手。「いい―にされる」
2 利用しやすい相手。負かしやすい相手。「いい―にされる」
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
動植物名よみかた辞典 普及版
鴨 (カモ)
動物。カモ科に属する鳥の総称
出典:日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
かも・る【鴨】
〘他ラ四〙 (「かも(鴨)②」を動詞化した語) 相手をうまく利用して利益をせしめる。勝負ごと、あるいは詐欺などで相手を食いものにする。
※大道無門(1926)〈里見弴〉白緑紅「素的な美人かなんかで、一人でここに来てゐて、麻雀がしたくってたまらない、なんてのがゐないかなア。〈略〉それなら、少しくらいかもられたって」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「鴨」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●鴨の関連情報