●鶴岡藩【つるおかはん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鶴岡藩
つるおかはん
庄内藩ともいう。江戸時代,出羽国庄内地方 (山形県) を領有した藩。のち大泉藩。元和8 (1622) 年内訌によって減封された最上氏に代って,酒井忠勝が信濃 (長野県) 松代から 13万 8000石で入封。寛永9 (32) 年1万 2000石加増,1万石を除封された熊本藩主加藤忠広に配所料として割譲して 14万石となった。正保4 (47) 年忠富の代に新墾田2万石を忠恒 (同国松山藩 ) に,同1万石を忠解 (ただとき。同国庄内新田) に分与。明治1 (1868) 年 12代忠宝 (ただみち) のとき戊辰戦争が起り薩長軍と対抗して敗れ,12万石に減封され版籍奉還後大泉藩と改称,廃藩置県にいたった。奥羽地方最大の譜代大名。江戸城溜間詰。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
鶴岡藩
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
藩名・旧国名がわかる事典
日本大百科全書(ニッポニカ)
「鶴岡藩」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●鶴岡藩の関連情報