●鶴岡【ツルオカ】
デジタル大辞泉
つるおか〔つるをか〕【鶴岡】
山形県北西部、庄内平野南半を占める市。もと酒井氏の城下町。旧藩校の致道(ちどう)館がある。平成17年(2005)10月に藤島町・羽黒町・櫛引町・朝日村・温海(あつみ)町と合併。人口13.7万(2010)。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
つるがおか〔つるがをか〕【鶴岡】
神奈川県鎌倉市、鶴岡八幡宮の社域。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
つるおか つるをか【鶴岡】
山形県北西部の地名。庄内平野の南部を占める。大宝寺城(鶴岡城)を中心に成立。古くは庄内と呼ばれたが、慶長六年(一六〇一)最上義光が占領して現在名に改称した。江戸時代、酒井氏一三万八〇〇〇石の城下町となり、その面影を現在も残す。JR羽越本線が通じ、庄内地方南部の中心地として商業活動が盛ん。出羽三山登山の根拠地としても知られる。大正一三年(一九二四)市制。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
つるがおか つるがをか【鶴岡】
神奈川県鎌倉市、鶴岡八幡宮の社域をいう。もと由比郷の社地にあたる。
※平家(13C前)八「八幡は鶴が岡にたたせ給へり」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「鶴岡」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●鶴岡の関連情報