●鶴沢清六【つるざわせいろく】
世界大百科事典 第2版
つるざわせいろく【鶴沢清六】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
鶴沢清六
つるざわせいろく
義太夫(ぎだゆう)節の三味線。
[倉田喜弘]
初世
(?―1878)1828年(文政11)初舞台。竹本大隅太夫(おおすみだゆう)や竹本勢見太夫(せみたゆう)を弾いて研鑽(けんさん)を積んだのち、46年(弘化3)に江戸へ下った。73年(明治6)に大阪へ戻って初世豊竹古靭太夫(とよたけこうつぼだゆう)を弾き、76年に引退。2世(1838―1901)も1881年(明治14)に東京へ行き、蠣殻町(かきがらちょう)の師匠として重んじられた。
[倉田喜弘]
3世
(1868―1922)静岡市の生まれ。1884年(明治17)に大阪へ出て、1903年(明治36)に清六を継ぐ。一世の名手と喧伝(けんでん)され、3世竹本大隅太夫や2世豊竹古靭太夫(後の山城少掾(やましろのしょうじょう))を弾いた。
[倉田喜弘]
4世
(1889―1960)本名佐藤正哉。東京生まれ。初世清六家の養子となり、1923年(大正12)に4世を襲名する。2世古靭太夫の相三味線として、49年(昭和24)に至るまでの26年間、名コンビをうたわれた。一時文楽(ぶんらく)座を退いたが、復帰後の55年には重要無形文化財保持者に認定された。格調の高い芸風で、昭和期を代表する名人であった。
[倉田喜弘]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「鶴沢清六」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●鶴沢清六の関連情報