●鶴賀若狭掾【ツルガワカサノジョウ】
デジタル大辞泉
つるが‐わかさのじょう【鶴賀若狭掾】
[1717~1786]新内節の太夫・作曲者。越前敦賀の人。宮古路加賀太夫(のち富士松薩摩掾(さつまのじょう))の門から出て、鶴賀派を創始。2世鶴賀新内とともに新内節を大成、「明烏(あけがらす)」「蘭蝶(らんちょう)」「尾上伊太八」などの作品をのこした。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
つるがわかさのじょう【鶴賀若狭掾】
1717‐86(享保2‐天明6)
新内節の太夫,作曲家。越前敦賀生れ。本名高井庄兵衛。宮古路加賀太夫(のち富士松薩摩掾)の門人で初名加賀八。1744年(延享1)春,鶴賀太夫として江戸中村座に出演,51年(宝暦1)朝日若狭掾と改め,58年鶴賀若狭掾源義正となる。しかしまもなく劇場出演をやめてお座敷浄瑠璃に専念,《明烏(あけがらす)》《蘭蝶》《伊太八》などを発表,新内節〈端もの〉の基礎を固めた。一方,浅草新堀端で古道具屋を営み,品川で男芸者になり,晩年は芝高輪に住み,天明(1781‐89)初年からは当時流行の狂歌にこって大木戸黒牛(おおきどのくろうし)と改めた。
新内節の太夫,作曲家。越前敦賀生れ。本名高井庄兵衛。宮古路加賀太夫(のち富士松薩摩掾)の門人で初名加賀八。1744年(延享1)春,鶴賀太夫として江戸中村座に出演,51年(宝暦1)朝日若狭掾と改め,58年鶴賀若狭掾源義正となる。しかしまもなく劇場出演をやめてお座敷浄瑠璃に専念,《明烏(あけがらす)》《蘭蝶》《伊太八》などを発表,新内節〈端もの〉の基礎を固めた。一方,浅草新堀端で古道具屋を営み,品川で男芸者になり,晩年は芝高輪に住み,天明(1781‐89)初年からは当時流行の狂歌にこって大木戸黒牛(おおきどのくろうし)と改めた。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
つるが‐わかさのじょう【鶴賀若狭掾】
新内節鶴賀派の祖。本名高井庄兵衛。越前(福井県)敦賀の人。宮古路加賀太夫(のち富士松薩摩掾)に学び、独立して朝日若狭掾、ついで鶴賀若狭掾と改称。同門の鶴賀新内を客分として提携し、御座敷浄瑠璃としての新内節を大成。代表曲「明烏」「蘭蝶」。享保二~天明六年(一七一七‐八六)
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「鶴賀若狭掾」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●鶴賀若狭掾の関連情報
関連キーワード
| 三浦梅園| 田沼時代| 備後国| 三宝| 徳川家治| フリードリヒ大王| ベニョフスキー| ベニョフスキー| シェースの反乱| コーンウォリス砦|