●鷺流【さぎりゅう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鷺流
さぎりゅう
狂言の流派。大正以降,中央の能界からは滅びて現存しない。流祖を路阿弥とするが未詳。確かなのは大蔵虎明の『わらんべ草』にみえる 10世鷺仁右衛門宗玄で,彼は豊臣秀吉の不興を買い退けられたが,のち徳川家康に召出された。初め宝生座,のち観世座付となり,代々,鷺権之丞,のちに鷺仁右衛門と称した。分家に鷺伝右衛門家があった。明治維新で能楽が瓦解したおり,宗家は芸をやめて絶え,有力な職分も吾妻能狂言に走り,歌舞伎に近づいた。残った者も他流の脇役をつとめたりしていたが,明治末期までには,転業したり,死没したりして姿を消した。なお,新潟県や山口県には,地方芸能としてしろうとの手によりわずかにその名をとどめている。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
さぎ‐りゅう〔‐リウ〕【×鷺流】
狂言の流派の一。室町初期の路阿弥を流祖と伝え、江戸初期の10世鷺仁右衛門の代に家系・芸系を確立。観世座付きとして幕府に重用されたが、明治末年に廃絶。現在、新潟・山口などに地方芸能として名残をとどめる。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
さぎりゅう【鷺流】
狂言の流派の一つ。江戸時代は観世座付で,幕府などに召し抱えられたが,明治時代に廃絶した。室町初期の路阿弥(ろあみ)を流祖とし,その芸系が兎太夫や日吉満五郎,その甥の宇治源右衛門らを経て,9世鷺三之丞まで伝えられてきたと伝承するが確かでなく,観世座付の狂言方として知られた者たちを家系に加えたにすぎないらしい。日吉満五郎は大蔵流・和泉流でも芸を伝授したとされており,両流と同じ芸系にあることになる。三之丞の甥鷺仁右衛門宗玄(にえもんそうげん)が1614年(慶長19)に徳川家康の命で観世座付となり,流儀として確立した。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
さぎ‐りゅう ‥リウ【鷺流】
〘名〙 狂言流派の一つ。鷺の名称については諸説あるが、江戸初期の大蔵虎明著「わらんべ草」によれば、徳川家康に仕えて鷺流の基礎を築いた鷺仁右衛門宗玄の父親にあたる者が、生まれつき首が長く、水辺に住んだところからつけられた異名にもとづくものという。宗玄は慶長一九年(一六一四)に徳川家康の命で観世座付となり、流儀として確立した。芸質は派手で俗受けを狙う面があり、江戸時代には隆盛を誇ったが、明治維新後の能楽衰退期に一九世家元権之丞は離京し、弟子たちは吾妻能狂言に参加して能楽界から絶縁されたり、他流に移ったりして、流儀としては大正時代に廃絶した。
※安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉二「狂言は鷺流(サギリウ)で凹斎(へこさい)仁右衛門の直弟なる事是はこのあたりにかくれもないし」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「鷺流」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●鷺流の関連情報