●黛敏郎【まゆずみとしろう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
黛敏郎
まゆずみとしろう
[没]1997.4.10. 川崎
作曲家。東京音楽学校 (現東京芸術大学) 作曲科に学び,橋本国彦,池内友次郎,伊福部昭に師事。学部の卒業作品『10楽器のためのディベルティメント』 (1948) でデビュー,レコード化されて 1950年芸術祭賞を受賞した。翌年国際現代音楽祭に『スフェノグラム (楔形文字) 』 (50) が入選。 51年同研究科修了後,パリ国立音楽院にフランス政府給費留学生として留学 (51~52) 。 53年芥川也寸志,團伊玖磨と「三人の会」を結成,またフランスで影響を受けたミュジック・コンクレートの技法による『X・Y・Z』 (53) などの作品を発表する。その後もミュジック・セリエル,トーン・クラスターなど,新しい技法を用いて作曲を続けるが,58年傾向を一転して日本の伝統に回帰した作風を示し,のちにナショナリストとして政治的発言も活発に行うようになった。代表作はほかに『涅槃交響曲』 (57~58) ,『曼陀羅交響曲』 (60) ,ベルリン・ドイツ・オペラの委嘱作『金閣寺』 (三島由紀夫原作,76) など。テレビ番組『題名のない音楽会』の司会を 30余年にわたりつとめた。 86年紫綬褒章受章。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
まゆずみ‐としろう〔‐としラウ〕【黛敏郎】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
黛敏郎 まゆずみ-としろう
昭和4年2月20日生まれ。池内友次郎,伊福部昭らに師事。昭和26年パリ国立音楽院に留学。28年芥川也寸志(やすし),団伊玖磨(いくま)と三人の会を結成,30年日本最初の電子音楽作品を発表。33年「涅槃(ねはん)交響曲」で尾高賞。テレビ番組「題名のない音楽会」の司会もつとめた。平成3年日本を守る国民会議議長。平成9年4月10日死去。68歳。神奈川県出身。東京芸大卒。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
まゆずみとしろう【黛敏郎】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
黛敏郎
まゆずみとしろう
(1929―1997)
作曲家。横浜生まれ。東京音楽学校作曲科に学び、1951年(昭和26)同研究科を修了。橋本国彦、池内友次郎(いけのうちともじろう)(1906―1991)らに師事。1951年パリ国立音楽院に留学、トニー・オーバンTony Aubin(1907―1981)に師事。帰国後1953年に日本で初めてのミュージック・コンクレートのテープ作品『X・Y・Z』を発表。続いて『七のヴァリエーション』(諸井誠(もろいまこと)(1930―2013)と共作、1956)などの電子音楽の作曲も試み、従来とは異なる「音質」を用いた作風をとった。その後『涅槃(ねはん)交響曲』(1958)、『舞楽』(1962)など仏教や日本の伝統音楽に題材をとった作品を書き、1976年のベルリン・ドイツ・オペラ委嘱作『金閣寺』で好評を博した。また長年テレビ番組「題名のない音楽会」の司会者として、芸術音楽を広く大衆に紹介していた。
[船山 隆]
『黛敏郎著『題名のない音楽会』(角川文庫)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「黛敏郎」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●黛敏郎の関連情報
関連キーワード
| 誘導尋問| 清水宏| 斎藤寅次郎| マキノ雅広| 稲垣浩| 島津保次郎| 内田吐夢| 小津安二郎| 溝口健二| 公孫瓚|