●ESA【イーサ】
デジタル大辞泉
イーサ【ESA】[European Space Agency]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
いーえすえー【ESA】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ESA
いーさ
ヨーロッパ宇宙機関(欧州宇宙機関)European Space Agencyの略称。ヨーロッパの各国が協力して宇宙開発を行うことを目的として、1975年に国際条約に基づいて設立された。先に、ヨーロッパ諸国は1962年にELDO(ヨーロッパロケット開発機構)およびESRO(ヨーロッパ宇宙研究機構)を設立したが、ヨーロッパ1型、同2型ロケットの失敗により1973年にロケット開発計画の放棄が決定され、ELDOはこの時点で解散状態となった。1972年の第5回ヨーロッパ宇宙会議において、原則として、ELDOとESROを発展的に解消・合併し、新しい宇宙研究開発機関としてESAを設立することが決定された。ESAは、ロケット開発、衛星開発の両方を実施し、アリアンロケット、ISOやSOHOなどの科学衛星および実用衛星、スペースラブなどを開発し、またアメリカが提唱する国際宇宙ステーション建設に参加している。本部をフランスのパリに、センターや研究所等関連施設を加盟各国に置いている。2018年時点の加盟国はヨーロッパ22か国(フランス、ドイツ、イギリス、イタリア、ベルギー、オランダ、デンマーク、スイス、スウェーデン、スペイン、オーストリア、ノルウェー、フィンランド、アイルランド、ポルトガル、ギリシャ、ルクセンブルク、チェコ、ルーマニア、ポーランド、ハンガリー、エストニア)とカナダ(準加盟国)である。
[平木 一]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
内科学 第10版
ESA
出典:内科学 第10版
©Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は原書刊行時(2013年)の時点での最新のものです.常に最新の内容であることを保証するものではありません。また,権利関係の都合で一部表示できない図や画像があります。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ESA
イーエスエー
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ESA」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ESAの関連情報
関連キーワード
| 新ピアジェ派| 欧州連合| EU| 欧州委員会| シューマン・プラン| CFSP| 宇宙戦艦ヤマト| 宇宙開発| 時間| 空間知覚|