●G5【ジーファイブ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
G5
ジーファイブ
Group of Five
先進5ヵ国蔵相・中央銀行総裁会議の略称。先進5ヵ国の大蔵大臣と中央銀行総裁が集って,通貨の安定策や政策協調について話し合う会議。参加国は日本,アメリカ,ドイツ,イギリス,フランスである。 1985年9月 21日にニューヨークで開かれた G5では,その後の円高・ドル安の進行の契機となった為替の協調介入を内容とするプラザ合意が成立した。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ジー‐ファイブ【G5】[Group of Five]
《Group of Five》先進5か国財務大臣・中央銀行総裁会議。1975年の主要国首脳会議(サミット)発足当初の参加国のうち米国・英国・ドイツ・フランス・日本の5か国の財務大臣と中央銀行総裁が参加。1986年からイタリアとカナダが加わりG7に拡大。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「G5」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●G5の関連情報