●ISO14000シリーズ【ISO14000しりーず/いそーいちまんよんせんしりーず】
知恵蔵
ISO14000シリーズ
(今井秀孝 独立行政法人産業技術総合研究所研究顧問 / 2008年)
出典:(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
デジタル大辞泉
イソ‐いちまんよんせんシリーズ【ISO14000シリーズ】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
ISO14000シリーズ
あいえすおーいちまんよんせんしりーず
国際標準化機構(ISO=International Organization for Standardization、主要な産業分野の国際規格を定める非政府組織、本部ジュネーブ)が定めた環境マネジメント等の国際規格。環境マネジメントシステム(14001)、環境監査(14010)、環境ラベル(14020)、ライフ・サイクル・アセスメント(14040)などが含まれる。規格番号から14000シリーズとよばれる。
ISO14000シリーズは、世界各国でほぼそのまま国家規格になっており、日本でもJIS規格のなかでJISQ14000シリーズとして位置づけられている。これらの規格群のなかで中核となるのがISO14001で、環境方針の策定、実施と運用、点検と是正処置、方針等の見直しの各プロセスを通して環境対策を継続的に改善する環境マネジメントシステムの規格である。環境マネジメントシステムを導入した場合、審査登録機関によって第三者認証を受けることができる。日本では公益財団法人日本適合性認定協会(JAB=Japan Accreditation Board)が民間の審査登録機関を認定し、審査登録機関が個々の事業所が規格に適合しているかどうかを審査する仕組みになっている。一方、こうした審査や認証取得などにコストがかかることから、環境省では中小企業での環境マネジメントの普及を図るために、ISO14001の簡易版といえる「エコアクション21」を策定している。環境マネジメントは、具体的な対策の内容や水準を定めるものではないが、企業のCSR(Corporate Social Responsibility、社会的責任)の基本とされており、企業経営にとって非常に重視されている。
[山本耕平]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ISO14000シリーズ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ISO14000シリーズの関連情報
関連キーワード
| 国際計量計測用語| NFC| RockRidgeフォーマット| ISOねじ| 感度| 学校用家具| ISO14000| 国際計量用語集| VIM| ISO規格|