●JIS漢字【ジスカンジ】
デジタル大辞泉
ジス‐かんじ【JIS漢字】
コンピューターなどでの日本語処理のため、JIS(日本産業規格)で定めた漢字の通称。具体的には符号化文字集合の規格であるJIS X 0208やJIS X 0213で規定された漢字を指す。
[補説]JIS X 0213においては第1水準2965字、第2水準3390字、第3水準1259字、第4水準2436字の1万50字を収録。
[補説]JIS X 0213においては第1水準2965字、第2水準3390字、第3水準1259字、第4水準2436字の1万50字を収録。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「JIS漢字」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●JIS漢字の関連情報