●M-Vロケット【ミューファイブロケット】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
M-Vロケット
ミューファイブロケット
宇宙科学研究所が開発した世界最大級の 3段式固体燃料ロケット。地球低軌道 LEOに 1.8tの打ち上げ能力をもつ。全長約 31m,直径約 2.5m,重量約 140t。科学衛星打ち上げ用に開発されたミュー・ロケットシリーズの技術を駆使して各段の大型化と機体構成の簡素化をはかり,1990年に開発が始まり,1997年から運用が開始された。1997年2月12日に打ち上げた電波天文観測衛星『はるか』を皮切りに,日本初の火星探査機『のぞみ』,小惑星探査機『はやぶさ』など合計 7回の打ち上げを行ない,四つの天文観測衛星と二つの惑星探査機を軌道に乗せることに成功した。2006年の太陽観測衛星『ひので』の打ち上げを最後に廃止され,新型の固体燃料ロケット,イプシロンに引き継がれた。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「M-Vロケット」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●M-Vロケットの関連情報