●MOS型集積回路【モスがたしゅうせきかいろ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
MOS型集積回路
モスがたしゅうせきかいろ
MOS integrated circuit
能動素子としてMOS電界効果トランジスタを用いた集積回路で,シリコンを用いたたモノリシック集積回路の一種。双極型集積回路に比べて,動作は遅いが,素子の構造が簡単で集積度を上げやすく,安価で,大容量である。特にコンプリメンタリ型 MOSを用いたものは,消費電力が小さく,雑音に強いことを利用して,広く用いられている。 MOSICと略される。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「MOS型集積回路」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●MOS型集積回路の関連情報
関連キーワード
| ダイナミックMOSメモリ| MOS| 双極型集積回路| 電卓| 電界効果トランジスター| MISダイオード| ディプレッション型MOSトランジスタ| 集積回路| MOSトランジスタ| 薄膜トランジスター|