●PSEマーク【PSEまーく/ぴーえすいーまーく】
知恵蔵
PSEマーク
2001年4月施行の電気用品安全法により、漏電などの検査で安全性が確認された電気製品に取得表示が義務付けられたマーク。製品により猶予期間が異なるが、テレビ、冷蔵庫など259品目は06年4月からマークのない製品の販売が禁じられた。中古品に関しても、2月に経済産業省が対象になるとしたため業者が反発。このためビンテージ品に限り対象外とした。またマークなしの中古品でも、所有権の移転を伴わないレンタルであれば相手に引き渡せ、安全検査を受けるまでの間、経過的にレンタルで対応できるとした。
(篠崎悦子 ホームエコノミスト / 2007年)
(篠崎悦子 ホームエコノミスト / 2007年)
出典:(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
デジタル大辞泉
ピーエスイー‐マーク【PSEマーク】
《PSEは、Product Safety Electrical Appliance and Materials の略》電気用品安全法による基準に適合する電気製品に付けるマーク。特定電気用品はひし形、その他は丸のなかにPSEの文字がある。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
人事労務用語辞典
PSEマーク
電気用品安全法に基づき、製造業者や輸入業者が電化製品の安全性を自主的に検査し、問題がなければ表示できるマーク。菱形またはマルの中にPSE(Product Safty of Electricalの略)の字が入っています。
(2006/3/27掲載)
(2006/3/27掲載)
出典:『日本の人事部』
Copyright © 2004- 2020 HR Vision Co., Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「PSEマーク」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●PSEマークの関連情報
関連キーワード
| アトリエ・ワン| マケドニア紛争| 危機| 藤本義一| みかんぐみ| 西沢立衛| ハディド| 奈良美智| 黒沢清| [各個指定]芸能部門|