●SNS【エス エヌ エス】
パソコンで困ったときに開く本
デジタル大辞泉
エス‐エヌ‐エス【SNS】[social networking service]
[補説]
2013年10月に実施した「あなたの言葉を辞書に載せよう。」キャンペーンでの「SNS」への投稿から選ばれた優秀作品。
◆始めると、友達が増えたように感じるが、実は増えていない。減ることもある。
wacocoさん
◆煩悩ドッジボール会場。見栄を張ったり、自慢したり、異性を誘惑したりして、物欲や性欲など様々な欲をぶつけ合う場。
zinc in 大坂さん
◆「どや顔」ならぬ「どや文章」の競演場所。
仁さん
◆会ったことのない外国人の趣味を知っているが、隣人の顔も知らないという現象を起こすサービス。
つぼさんさん
◆知り合いの現状を影からこっそりと見守る場所。
タローさん
◆プライバシーの喪失を代償に、「つながっている」安心感を獲得できる場。ハサミと同程度、「使い方」で、毒にもクスリにもなる。
tommyさん
◆電脳空間の井戸端会議。多くの場合、井戸には水ではなく油が湧いている為、火気には注意を要す。
Karinaさん
◆【S】それなりに【N】なかよく【S】していたい。
てらかどりょうすけさん
◆どうでもいい近況報告に呆れつつも、みんな元気でなによりと思う場所。
ゆうさん
◆世界中に公開される日記帳。
すうぱまんさん
◆人生で会うはずのない人々の日常を垣間見ることのできるツール。
ぴこさん
◆人と人のつながりを可視化したもの。
星野るなさん
◆人と人とを結びつけるが、ときに縛ってしまう窮屈なもの。
わらび小僧さん
◆あっという間に広がったコミュニケーションツール。表層的な人間関係を拡大した。
YoKoChinさん
◆人同士のつながりを攪拌するツール。
くらげさん
◆現代において自己と他者の「意識の高さ」を較べ、それぞれ秘密裏に格付けし合うための仮想現実空間。
しゃのああるさん
◆普段会えない友だちと繋がることができる場所。
夬さん
◆発言しなくてもいいのについつい発言してしまう場所。みんなに見られているのでなかなか本音は言えないが、みんなが見ているからこそ本音を叫んでみたくなる場所。
タイガーさん
◆口下手な人たちが、なぜか饒舌になっている不思議な場所。
希望岬さん
◆人間社会の覗き窓。
もーりーさん
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ホームページ制作用語集
SNS
出典:(株)ネットプロ
Copyright© 2010 NETPRO Co., Ltd. All Rights Reserved
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
IT用語がわかる辞典
エスエヌエス【SNS】
出典:講談社
(C)Kodansha 2011.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
SNS
えすえぬえす
インターネットのネットワークを通じて、人と人をつなぎコミュニケーションが図れるように設計された会員制サービス。ソーシャル・ネットワーキング・サービスsocial networking serviceの略である。日本ではミクシィやGREE(グリー)などが嚆矢(こうし)となったが、その後、フェイスブックやツイッター、LINE(ライン)、インスタグラムなどの利用者が急増している。SNSでは、ユーザーがプロフィールや写真を公開することが多く、そのため実名でのやりとりが一般的になっている。投稿記事は、友達やフォロワーに限定したり、グループ内のみでの通信にするなど、情報の公開範囲をカスタマイズすることもできる。投稿されて共有される内容は、日記などの日常の記録から、社会事象などに対する自身の意見、気になったウェブコンテンツへのリンクやシェアなど、さまざまである。また、写真や動画をあわせて投稿することもでき、インスタグラムのように画像に特化したものもある。他人の投稿に対してコメントしたり、自身の投稿に対する反応を知ったりするのがSNSの楽しみである。ツイッターの「DM(ダイレクトメッセージ)」など特定のユーザーにメッセージを送る機能を使えば、電子メールのように個々のやりとりも可能となる。
市場調査会社のICT総研が行った「2015年度SNS利用動向に関する調査」では、利用者は1か月平均で約36万人増加していき、2015年(平成27)末には6451万人に達するという見通しを示した。40~50代以上の年齢層への拡大が目だち、このまま普及が進めば2017年末には利用者数は6912万人、ネットユーザー全体に占める利用率は69.2%に達する見通しである。
[編集部 2016年5月19日]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
図書館情報学用語辞典 第5版
SNS
出典:図書館情報学用語辞典 第4版
©All Rights Reserved, Copyright Nihon Toshokan Joho Gakkai, 2013 編者:日本図書館情報学会用語辞典編集委員会 編
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
知恵蔵
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
SNS
エスエヌエス
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「SNS」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●SNSの関連情報
関連キーワード
| Webフォーム| Webセントリックマーケティング| Web| HTTP| 多変量着地ページ最適化| Webサイト| Webプレゼンス管理| cookie| マッシュアップ| Webプレゼンス|