●V(ブイ)
デジタル大辞泉プラス
V(ブイ)
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
V(ブイ)
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
V
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
V
ぶい
英語アルファベットの第22字。起源であるエトルリア文字ではu音を表していた。ラテン語に入って初めは、Uと無差別に用いられていたが、17世紀前半に、Uが母音字を、Vが子音字を表すようにはっきりと区別されるようになった。
化学ではバナジウムの元素記号であり、物理では速度を、数学ではベクトルや体積を、電気ではボルトを表す。文法用語では動詞を、気象用語では霜を、ローマ数字では5を示し、また、書物の注では、ラテン語Vide (see)の略で、「~を見よ」を意味する。また、Vサインはvictoryの略で、第二次世界大戦中に連合軍が勝利を表すのに用い、チャーチルが使って以来、一般化した。第二次大戦中、ドイツが対イギリス攻撃用に使用した無線操縦爆弾V1号、V2号のVは、ドイツ語の報復兵器Vergeltungswaffeの略である。
[斎藤公一]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
知恵蔵
「V(ブイ)」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●V(ブイ)の関連情報