●WiMAX【わいまっくす】
知恵蔵
WiMAX
当初は、ADSLや光ファイバーの代わりに、ブロードバンド回線を家庭に引き込むための「ラストワンマイル技術」として検討されていたが、携帯電話などでの高速通信ニーズの高まりに合わせ、現在は移動体通信向けの技術「Mobile WiMAX」(IEEE 802.16e‐2005およびIEEE 802.16h)に対応する技術開発が中心。主にデータ通信用として、携帯電話向けの通信技術と補完的に使うことを前提に各社で採用が検討されている。
通信速度は利用する電波帯や技術により様々だが、日本では、2.5GHz(ギガヘルツ)帯の電波を使い、携帯電話に似た全国レベルでのMobile WiMAXサービスと、各地域単位でのラストワンマイル向け(通称「地域WiMAX」)とが検討されている。当初は、パソコンにUSBやPCカードなどの形で差し込む「通信アダプター」を使って通信を行うことになるが、インテルがパソコンに容易かつ安価に内蔵できるタイプの通信アダプターの開発を表明しており、2009年中には、無線LAN同様、パソコンに内蔵して販売されるようになると見られている。
Mobile WiMAX向けには、数社が名乗りを上げていたが、2007年12月、KDDI、インテル、JR東日本などが合弁で設立した「UQコミュニケーションズ」として、09年2月26日より事業開始した。地域WiMAXに関しては、08年3月に免許申請募集が始まり、CATV事業者を中心に42社が免許を申請、同6月に予備免許が交付された。09年内にサービスが開始される見通しだ。
(西田宗千佳 フリージャーナリスト / 2009年)
出典:(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
パソコンで困ったときに開く本
WiMAX
⇨無線LAN、モバイルルーター
出典:(株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」
デジタル大辞泉
ワイ‐マックス【WiMAX】[worldwide interoperability for microwave access]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
IT用語がわかる辞典
ワイマックス【WiMAX】
出典:講談社
(C)Kodansha 2011.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
WiMAX
わいまっくす
無線通信の標準規格であるIEEE802.16のなかで、使用周波数帯を変更したIEEE802.16aの通称。World wide Interoperability for Microwave Accessの頭文字からWiMAXと表記し、ワイマックスと読む。
IEEE802.16は、電話回線や光ファイバーで接続されている通信網の末端の部分にあたる、いわゆるラスト・ワン・マイルの接続手段としての利用が想定された通信規格である。周波数帯は10~88ギガヘルツとなっている。一方、WiMAXでは2~11ギガヘルツに周波数帯が変更されているが、通信速度や最大距離はほぼ同じ性能であり、理論値では1台のアンテナで半径約50キロメートルをカバーし、伝送速度最大毎秒70メガビットを実現する。また、モバイル端末向け規格としてIEEE802.16eがあり、モバイルWiMAXとよばれる。周波数帯は6ギガヘルツ以下で、理論値としての伝送距離が半径約1~3キロメートル、伝送速度が最大毎秒75メガビットとなっている。日本ではUQコミュニケーションズ社が2009年(平成21)2月からサービスを開始している。
[編集部]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「WiMAX」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●WiMAXの関連情報